今年もこひつじ文庫でイースターのお花見会をするよ!
楽しいプログラムがもりだくさん。
みんな、お友だちをさそっておいでね!
まってるよ!
案内チラシはこちら
日本キリスト改革派神港教会
「読書案内・読書会」(こひつじ文庫・大人部)のご案内
NHKの「100分de名著」・「カルチャーラジオ」等で紹介された名著を参考にして、「読書案内・読書会」を行っています。「読書案内人」(専門は化学)は、取り上げるほとんどのテーマについて全くの素人ですが、「名著」のあらすじや背景を紹介させていただき、参加された方々と「名著」の感想などを語り合っています
予習の必要はありませんので、どなた様も気軽にご参加ください。
次回開催予定とテーマ:
・2019年1月26日(土)13:00―14:20
(11月は文化講演会、12月はクリスマス諸行事のため休会します。)
・『銀の匙』(中勘助)(予定)
大作を続けて取り上げてきましたので、少し「軽め」の本にしようと思い、『銀の匙』を取り上げることにしました。本書は、原稿を読んだ夏目漱石(中勘助の先生)から激賞され、漱石の推薦で、朝日新聞に連載されました。その内容は、著者の幼少期からの少年時代にかけての思い出を基にしたものです。100年以上も前のことですので、わかりにくいところもありますが、詩情に富んだ内容が、格調高く記されています。多数の岩波文庫全体の中のベストセラー第10位であり、また、灘中学の「伝説的国語授業」の教材に用いられたことでも有名です。最近では、『100分de名著 特別授業』(斎藤孝)のテキストとして用いられました。
著者の中勘助は、一高、東京帝大で学び、夏目漱石の弟子でもあったことから、当時の超有名人たちとの関係を持っていました。しかし、人に媚びない(漱石に対しても!)孤高の人でもありました。その彼は、後半生では、慕って集まってきた無名の若者たちと、心の通った交流をしています。『中勘助せんせ』(鈴木範久)には、その若者たちとの感動的な交流が記されています。
・資料・茶菓代:200円
これまでに取り上げた図書:
図書の貸出し(児童書+大人用図書)
「こひつじ文庫」(児童文庫)に、大人向け本も設置していますのでご利用ください。
貸出し時間:毎週土曜日の14:00 – 16:00
案内チラシはこちら
今年もこひつじ文庫のクリスマス会があります。
キャンドルサービスやおはなし、
楽しい工作もあるよ。
おともだちをさそってみんなで来てね。
冊数は少ないですが、5月から「こひつじ文庫」(児童文庫)に、大人向け本も設置していただくことになりました。それに合わせて、「読書案内・読書会」を毎月開催することといたしました。
(*原則として、第4土曜日13:00~14:00)
当面、NHKの「100分de名著」で紹介された本を中心に、取り上げていく予定です。「読書案内人」は、全くの素人ですが、「名著」のあらすじや感想などを紹介させていただきます。
予習の必要はありませんので、お気軽にご参加ください。
読書案内・読書会の予定と各回のテーマ
第1回 5月27日 「パスカルの『パンセ』を読んでみよう」
図書:「NHK100分de名著『パンセ』」(鹿島茂)、「パンセ」(訳:前田陽一・由木康)、「パスカル」(前田陽一)、「パスカル『パンセ』を楽しむ」(山上浩嗣)、他
第2回 6月24日 「現代宇宙論が描く宇宙の姿」
図書:「NHK100分de名著『相対性理論』」(佐藤勝彦)、「宇宙論」(佐藤勝彦)、「ホーキング宇宙を語る」(ホーキング)、聖書・創世記、他
第3回 7月22日 「幸福ってなんだろう?」
図書:「NHK100分de名著『アラン 幸福論』」(合田正人)、「幸福論」(ヒルティ)、「ポスト資本主義」(広井良典)、聖書・マタイによる福音書(山上の説教)、他
第4回 8月26日 「漱石の『こころ』をどう読むか」
図書:「NHK100分de名著『夏目漱石 こころ』」(姜尚中)、「心の力」(姜尚中)、「聖書を読んだ30人-夏目漱石から山本五十六まで- 」(鈴木範久)、他
第5回 9月16日(第3土曜) 「武士道と日本人」
図書:「NHK100分de名著『新渡戸稲造 武士道』」(山本博文)、「武士道」(新渡戸稲造)、「代表的日本人」(内村鑑三)、他
第6回 10月28日 「『高慢と偏見』を読んでみよう」(予定)
図書:「NHK100分de名著『ジェイン・オースティン 高慢と偏見」(廣野由美子)、「高慢と偏見」(ジェイン・オースティン)、他
(11月は「文化講演会」(11月11,18,25日)に合流するため休会、12月は教会のクリスマス諸行事のため休会)
案内チラシはこちら