きょうの聖書学校は受難週のお話、イエス様がわたしたちの罪のために十字架にかかって、身代わりに苦しんでくださったお話を聴きました。来週はイエスさまの復活をお祝いするうれしいイースター。今年も神港教会の聖書学校では楽しいイースターのお祝いをしますよ。
Aクラス(小学校に入る前のお友だちのクラス)ではきょう、イースターリース作りをしました。
みんな上手にできたよ。
日本キリスト改革派神港教会
きょうの聖書学校は受難週のお話、イエス様がわたしたちの罪のために十字架にかかって、身代わりに苦しんでくださったお話を聴きました。来週はイエスさまの復活をお祝いするうれしいイースター。今年も神港教会の聖書学校では楽しいイースターのお祝いをしますよ。
Aクラス(小学校に入る前のお友だちのクラス)ではきょう、イースターリース作りをしました。
みんな上手にできたよ。
いつもご好評頂いている神港教会のコンサートですが、
次回はステファン・ポポフ氏のヴィオラと熊谷啓子氏のピアノによるジョイントコンサートです。
神港教会のコンサートといえばオルガン、というイメージが強いかもしれませんが、
当教会の会員でもある一流の奏者によるヴィオラとピアノの響きを是非お楽しみに。
お越しをお待ちしています。
日時: 2015年5月23日(土) 14:00開演(13:30開場)
場所: 神港教会
2015年の伝道礼拝の日程が決まりました。
こちらでご確認ください。
タイトルや説教者等が決まり次第ページを更新します。
受難週賛美集会 ~祈りと賛美の時~
「救いは、成し遂げられた」
・歌とオルガンの演奏とともに、聖書の言葉の説き明かしに耳を傾け、共に祈ります。
・曲目、演奏者は変更する場合がございます。予めご了承ください。
・事前のお申し込みの必要はありません。
・4月5日(日)には、教会が1年で最も喜びに溢れるイースター記念礼拝が行われます。ぜひ礼拝にもお越しください。(10時30分~)
日時: 2015年4月1日(水) 19時~20時
場所: 日本キリスト改革派 神港教会
聖書のお話 岩崎謙(神港教会牧師)
曲目
J.S.バッハ ≪ヨハネ受難曲≫ より
Es ist vollbracht! 「成し遂げられた!」
Mein teurer Heiland 「私の尊い救い主よ」
Zerfliesse, mein Herze 「溶けて流れよ わが心よ」
笠置雅子(ソプラノ) 栗木充代(アルト) 緋田吉也(バス)
熊谷啓子(ポジティフ・オルガン) 坂倉朗子(オルガン)
今年度、神港教会では以下のような音楽集会を開催いたします。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
いずれの集会も予約不要・入場無料です。(一部、自由献金があります。)
■受難週賛美集会 「救いは、成し遂げられた」~祈りと音楽の時~
4月1日(水)19時~20時
バッハの音楽の演奏と聖書の言葉の説き明かしに耳を傾け、共に祈ります。
聖書のお話:岩崎謙(神港教会牧師)
演奏: 笠置雅子(ソプラノ)、栗木充代(アルト)、緋田吉也(バス)、熊谷啓子・坂倉朗子(オルガン)
曲目:J.S.バッハ ≪ヨハネ受難曲≫ より
・「成し遂げられた!病める魂に慰めあれ」(アルト) ほか
5月23日(土)14時~15時 (13時半開場)
関西を中心に各地で活躍中の演奏家夫妻によるヴィオラとピアノのジョイントコンサート。
曲目:
・羊は安らかに草を食み (J.S.バッハ)
・アルペジョーネソナタ (フランツ•シューベルト)
・湖 (フェデリコ•モンポウ)
・ペトラルカのソネット104番 (フランツ•リスト) 他
<プロフィール>
ステファン・ポポフ
ブルガリアのソフィア音楽大学卒業。1974年ブルガリアにおける全国コンクール• ヴィオラ部門第3位入賞。ソフィアフィルハーモニー、国立ブルガリア室内オーケストラの首席ヴィオラ奏者を務めた後、イタリアのサンカルロ•オペラフィルハーモニー、スロベニア国立マリボル•フィルハーモニーの首席ヴィオラ奏者を経て1997年に関西フィルハーモニー管弦楽団に入団、昨年12月に定年に達し退団に至る。今後は室内楽の分野で活動を続けていく予定。神港教会客員。
熊谷啓子
神戸女学院大学音楽学部ピアノ専攻卒業。同研究生修了。ピアノを奥村智美、故チエコ・カサドの各氏に師事。声楽、室内楽、合唱の伴奏者として内外の演奏家と共演。合唱コンクールの全国大会など多くの合唱団と共演し、新曲の初演も数多く務める。関西フィルハーモニー、ロシア•エカテリーナ宮廷室内オーケストラ、ブルガリア国立室内オーケストラと共演する。
現在、神戸女学院教育文化振興めぐみ会音楽教室のピアノ講師。神港教会会員。
■第2回「奏楽を学ぶ会」演奏会 オルガンで綴る聖書の世界 ~聖書 音楽 祈り~
2015年11月7日(土)14時~ (入場無料)
曲目:
・C.メルーロ トッカータ 第4番
・A.v.ノールト 詩編24編
・J.P.スヴェーリンク 半音階的幻想曲 他
演奏:奏楽を学ぶ会 参加者
■奏楽を学ぶ会 第37回例会
日時:2015年11月24日(火)午前10時半~12時
場所:神港教会 小礼拝室(演奏の時に会堂へ移動)
参加費:500円(資料代と空調代)
内容:
Ⅰ.クリスマスに備えて(その2)
以下の讃美歌の歌詞、曲、作者、成立の背景などを学びます。
「来たりたまえ、我らの主よ」(讃美歌21-241番、讃美歌第2編112番)
「今こそ声あげ」In dulci jubilo (讃美歌21-247番、讃美歌102番)
「世のならぬ先に」Corde Natus ex Parentis (讃美歌21-245番、讃美歌第2編87番)
Ⅱ. 演奏 待降節と降誕節に関係するオルガン曲
どなたでもご参加いただけます。できましたら事前にご連絡ください。
お問い合わせ、連絡先:hge10301@hcc6.bai.ne.jp 平田真理(教会音楽委員会「奏楽を学ぶ会」担当)
■クリスマスイヴ礼拝 12月24日(木)夜
♪曲目、演奏者等は、やむを得ず変更となる場合がございます♪